地名の由来

ラボで「溜池山王はやっぱり溜池があったのだろうか」という話があったので検索してみた。

溜池山王駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9C%E6%B1%A0%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E9%A7%85
「溜池」とは、江戸時代にこの地に作られた大規模なため池(貯水用の池)の事で、(ry
「山王」とは、付近に建てられている日枝山王神社千代田区永田町二丁目)の事であり、(ry

Wikipediaすごい

学研奈良登美ヶ丘駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%99%BB%E7%BE%8E%E3%83%B6%E4%B8%98%E9%A7%85
登美ヶ丘という地名は大和国添下郡西部の古代における呼称「鳥見郷(登美郷)」に由来するといわれ、「とみ」は「鳥見」、「登美」、「登弥」などとも古代においては表記された。「とみのさと」の「とみ」は「登美」「鳥見」「富」など現在の奈良市西部から生駒市東部の地名につながる。また、鳥見郷の由来は古代神道の葬祭の一種である鳥葬に由来し、「とみ」は初期には「黄泉」へ上るの意味で、死後の世界へ上る意味があったとされる。神話に登場する物部氏の祖とされる饒速日命は鳥見の白庭山へ遷したという記述があるが、その鳥見の白庭山も奈良市西部から生駒市東部にかけての地域であったとされ、現在の地名の登美ヶ丘や白庭台の由来になったとされている。

奈良すごい
奈良は歴史の重みが桁違い
NAIST++