2015-01-01から1年間の記事一覧

3Dプリントを試してみる日記:もっと複雑な形状

前回の記事でちょっとした入れ物くらいは1時間半でサクッと作れることがわかって気をよくしたので、もっと複雑な形状に挑戦してみた。前回は直方体から直方体をブーリアン演算(Subtract)で切り抜いていたけど、今回は円柱を切り抜いた。角を丸めるのはエッジ…

3Dプリントを試してみた

僕の初めての3Dプリンタ出力。抵抗が6本ずつ17種類入ります。これに先日のカラーバー出力スクリプトで見出し作って蓋としてつけてゴムで止める予定。一回り太い10Mの抵抗も一応4本入った。遊びがないから取り出しにくいけどそんな頻繁に使うものでもないから…

抵抗の絵を描くプログラムを書いた

https://github.com/nishio/resistor息抜きに&プリントアウトして自分の電子工作箱に貼ろうかな〜と。

やる気の心理学を学んできた

やる気を出す方法、国立情報学研究所で科学的エビデンスに基づいて紹介してくれるイベントがあるらしいので申し込んだ! https://eventon.jp/2052/ 昨日参加してきました。結構面白かったです。個人的に一番刺さったのは、内発的動機を高める要因として「他…

Raspberry PiからWifiに接続する場合の設定

アクセスポイントがWEPなのかWPAなのかなどによってネットワーク設定が異なるが、あんまりまとまってないように思うのでここでまとめて置く。間違いがあればご指摘ください。 パスワードのかかってないアクセスポイントに接続 旅館の無料Wifiなどでたまにあ…

Paho-MQTTでUnicodeDecodeErrorが起こった話→bytearrayを使う

File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/paho/mqtt/client.py", line 1693, in _send_publish upayload = payload.encode('utf-8') UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xaf in position 0: ordinal not in range(128)なぜかペイロ…

一般社団法人未踏の理事に就任しました

昨日9月29日の一般社団法人未踏(未踏社団)の社員総会にて、私と川合秀実さんの理事就任が決まりました。このブログ記事で理事就任のあいさつに代えさせて頂きます。 未踏社団とは 公式ページはこちら: http://www.mitou.org/簡潔に言えば、未踏事業の関係者…

トランジスタでNOT回路とNAND回路を作った

やったー、NOT回路ができたー! pic.twitter.com/7oZsFD9oMV— nishio hirokazu (@nishio) 2015, 9月 13ArduinoやRaspberry Piのデジタルピンはどういう仕組で読み書きをするんだろうと疑問からどんどん掘り下げていって、ちょうど手元にトランジスタがあるか…

首都大学東京の「情報通信特別講義」で話してきました

首都大学東京システムデザイン学部1-2年生配当科目「情報通信特別講義」で1時間半の講義をしてきました。講義資料はアンケート結果をもらってから加筆して公開する予定です。今回、複数人の講師による講義でした。明日と明後日、首都大南大沢キャンパスで豪…

Raspberry Pi 2 B 日記

Facebookの友達限定公開でワイワイやってたんだけどブログにまとめろと圧力を掛けられたのでボチボチまとめていこうと思います。 最初に Raspberry Pi 2 B & Raspbianです。その他の環境のことは知りません。以下でRasPiと書いた場合でもRaspberry Pi 2 Bの…

解決編:kintone APIでレコードを更新しようとして"不正なJSON文字列です。"

PUTして"不正なJSON文字列です。"と怒られたので「JSON文字列として不正なのか?改行があるせい?マルチバイト文字列だから?」とキョドったけど{foo: {value: 'bar'}}とすべきところを{foo: 'bar'}にしていたことが原因だった。

Web+DB Pressで連載しています

今までの連載は2〜3か月遅れでgihyo.jpに掲載されています。: 「視点を変えてみよう」頂いたフィードバックが散らばるのはもったいないと思ったのでこちらでまとめていきたいと思います。 第1回 続いてコラム・連載のご紹介。まずは@nishio さんによる新連載…

今日のしりとり

「xで始まってx+1で終わる5シラブルの単語」(濁音・半濁音は無視)後払い→居候→盂蘭盆会→恵比須顔→応援歌→乾燥機→貴金属→腐りかけ→現代語→コンデンサ→桜飯→シロナガス→隙間風→全教祖→袖の下→太鼓持ち→地域別続きはまた今度。 - 前回やった時「x→xの5シラブ…

Facebookの特定グループ内の会話を全バックアップした

Facebookは検索できなくて辛くて、kintoneに移行することにしたのだけども、でも「今までにFacebookに書いたあの情報、どこに書いてたっけ、こっちに転載したいんだけど」みたいなことが起きちゃうわけですよ。粗削りな解決方法だけどとりあえずこんな感じ:…

未踏社団の「未踏研究会キックオフ」で講演しました

8月4日18時から、秋葉原のダイビル5F交流施設で「未踏研究会キックオフ」が開催されました。定員いっぱいに人が集まり、とても濃密な時間を過ごすことができました。「未踏研究会」とはどういう仕組みなのかについて、まず理事の荒川さんから解説がありまし…

ホワイトボードがいっぱい日記

先週僕の勤めているサイボウズのオフィスが日本橋に移転しまして、これをきっかけに生産性を高める職場環境を考えてみようと試行錯誤した結果、割と記録に残すべき内容が多くなってきたのでエントリーを起こしました。 ホワイトボードになるパーティションを…

Long Short-term Memory(LSTM)の論文紹介

ラボの機械学習勉強会でLong Short-term Memoryについて発表した資料を公開しました。http://www.slideshare.net/nishio/long-shortterm-memory

34歳になりました

34歳になりました。30歳の誕生日に結婚したので、今日から5年目ですね。10の倍数である30歳、2進法で11111の31歳、16進法で0x20の32歳、ゾロ目の33歳、に引き続き、とうとう特筆することが何もない34歳です。男性の平均寿命が68歳だからちょうど折り返し地点…

未踏研究会キックオフで講演します

8月4日18時から、秋葉原のダイビル5F交流施設で行われる「未踏研究会キックオフ」で講演します。一般社団法人未踏は「研究会」の「ワーキンググループ」という形で、未踏内外の創造的人材が集まり交流する場を作ろうとしています。「集まるのが最初の一歩、…

Chainer「NameError: global name 'drv' is not defined」

Chainerを使って実装をしていて「NameError: global name 'drv' is not defined」というエラーが出た場合、周囲のソースを読んでみたりしてもよくわからず、CUDA周りの何かなのだろうかとかしばらく悩んだけども、このエラーを再現させるコードは Variable(1…

Pyspa日記

Pythonの言語モデルを作り始めた。 サンプル数2038件、サンプルごとの平均トークン数10491、最大トークン数290226。 結構長いトークン列があるから固定のN-gramだともったいない感じがあるなぁ。トークン種数は135、全21380862トークン。トークン別の出現数(…

Schemeのマクロをかじってみる

今日の昼休みの雑談で「次に学ぶ言語って何かなぁ」という話題になって、JuliaとかElixirとか色々案が出た中で「やっぱりLisp」という話が出て、「Lispを学ぶならやはりマクロは外せない」って話と「Lispは関数が冒頭に来る記法がしっくりこない、Haskellみ…

sklearnのroc_auc_scoreで"ValueError: continuous format is not supported"(解決済み)

バグのあるコード: scores[i] = roc_auc_score(pred_ns_cvtest, ys_ns_cvtest) 第一引数がy_trueなのに、第一引数に予測結果を入れたのが間違い。

実践多クラス分類 Kaggle Ottoから学んだこと

Kaggleのコンペに参加することで 色々な実践的ノウハウを学んだので、 そのノウハウをサイボウズラボの機械学習勉強会で共有するためにスライドを作りました。 目次 p.3〜53 コンペ中に自分がやったこと p.54〜99 ハイランカーがやっていたこと p.100〜 ハイ…

word2vecの特許の請求項9

word2vecの特許が話題だったので、請求項9をわかりやすくレイアウトしてみました。 9. (C1) A method for assigning a respective point in a high-dimensional space to each word in a vocabulary of words, the method comprising: { (C2)obtaining a set…

「正規表現技術入門」はいい本だ

著者の新屋さんから技術評論社の「正規表現技術入門」を頂きました。これはいい本ですね。特に第2章で語られている、正規表現がどうやって生まれてきたかという話がよいです。僕も拙著「コーディングを支える技術」の続編に向けて、正規表現の歴史を書こうと…

「KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識」という講演をしました。

先日、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の ソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会にて、U理論がどういうものなのかを講演しました。U理論のU字型モデルを解説するにあたって「そもそも他にどのようなモデルがあるのか」「何が似ていてどこが…

僕は結城さんのことが好きなんだなぁ

僕は結城浩さんのことが好きなんだなぁ。彼の書いた「文章を書く心がけ」は自分が執筆をするときにも何度もお世話になった。彼の日記などに時々かいま見える「読者によりよいものを届けよう」という真摯な態度には好感を感じる。以前の僕は宗教と名の付くも…

Facebookの全アクティビティログをファイルに書き出すツールを作った

node-webkit便利。 https://github.com/nishio/dumpfb/blob/master/main.jsとりあえずアクティビティログのinnerHTMLをそのまま書き出すようにした。僕の目的は自分の過去の発言からの検索なので、イイネした情報とかは捨てても良かったんだけど、JSよりPyth…

正統的周辺参加論が生まれるまでの心理学の流れ

Facebookに書いていると「この前メモしたアレをもう一度見たい」と思ったときに検索でヒットしなくて不便なのでこちらに転載。 - 今回の「組織科学」が「現場における学習」特集で、佐伯胖による記事が載っていて、イリイチのコンビビアリティの概念が出てき…