未踏社団の「未踏研究会キックオフ」で講演しました

8月4日18時から、秋葉原ダイビル5F交流施設で「未踏研究会キックオフ」が開催されました。定員いっぱいに人が集まり、とても濃密な時間を過ごすことができました。

「未踏研究会」とはどういう仕組みなのかについて、まず理事の荒川さんから解説がありました。未踏研究会は、社団メンバーの興味関心を切り口に、色々なワーキンググループを作ることによって、未踏社団内外の創造的人材をつなぐハブとして機能しようという試みです。未踏社団に閉じるのではなく、社団の外にいる創造的人材にもオープン、という方針が明示的に語られたのはとても重要なポイントだと思います。開発合宿なども計画されているそうで今後が楽しみです。

次に2010年本体の小池さん(Plusadd株式会社)による「起業」をテーマとしたワーキンググループの紹介がありました。全員起業するべきというわけではないが、知識がないせいで過剰に恐れるのは良くないので、起業も取りうる手段の一つとして考えられるように、という方向性には共感します。中山さんが指摘していた「ベンチャーに誘われたけど転職するべきか否か」って視点も興味深いです。

次に、2011年の鵜飼さん、2012年の安川さん、2013年の鈴木さんによる「プログラミング教育」のいろいろな活動の紹介がありました。僕もIPAのセキュリティ&プログラミングキャンプなどに関わってきたのですが、やはり未踏クリエイターの中にはそういうプログラミング教育に関するプロジェクトに関わる人も多いのですね。横のつながりを作ってそれぞれのプロジェクトで得られた知見を交換することは、日本のプログラミング教育をよりよくしていくうえでとても重要だと思いました。

私は「生産性向上」に関するワーキンググループについて講演しました。いろいろある生産性向上の手段のうち、今回は「知識による生産性向上」にフォーカスして話したので、プログラミング教育WGの「教育の場をどう作るか」という議論と関係ありそうな話になりましたね。予期していなかったのですがお互いに良い影響を与えることができたようでよかったです。

僕の発表資料はこちら: http://www.slideshare.net/nishio/ss-51288295

最後に竹内先生の最近やっていることの紹介と、夏のプログラミングシンポジウム 2015の案内がされました。今年のプロシンは開発合宿スタイルとのこと。

会場をはけた後、20人ぐらいが二次会になだれ込み、活発に濃密なコミュニケーションを行いました。僕が観測できた範囲内でもいくつか、未来につながる面白い「芽」が生まれたように思います。ここで生まれた芽が大きく育って実をつけるのが楽しみです。全力で応援していきたいと思います!