2014-01-01から1年間の記事一覧

デジタル名札

デジタル名札、作り方を教えろと言われたのでソースコードをGithubに置いときました。https://github.com/nishio/nafuda使用イメージ自撮り難しい。現地で撮られた写真。

VirtualBox内のUbuntuにSSHするにはポートフォワーディングが楽

ホストはWindows、ゲストはUbuntu。普通にifconfigでIPアドレス調べてsshしてもつながらない。デフォルトのネットワーク設定がNATになってるから?設定→ネットワーク→ポートフォワーディング、でホストのポート3022をゲストのポート22に転送。そんでもってホ…

VirtualBoxで共有フォルダにアクセスできなかった問題→解決

ホストはWindows、ゲストはUbuntu。VirtualBoxの設定ダイアログでちょちょいと設定するだけでフォルダ共有+自動マウントできて便利!と思って中のファイルにアクセスしようとしたらパーミッションがないと怒られた件。デフォルトでは共有されたフォルダは所…

HTTPよりHTTPSの方が速い?それSPDYですから!

HTTP vs HTTPS Test — Does encryption make websites slower or faster?というサイトでHTTPとHTTPSの速度の比較ができて、しかもHTTPSの方が速い、なぜ?という話をFacebookで見て、僕もChromeで試してみたら確かに速い。なぜ?SPDYですよね。参考文献:Web…

複雑な動線のサイトで混乱するユーザの実例

1: SNSでの言及からニュースリリースにたどり着く http://www.recruit.jp/news_data/release/2014/1121_15463.html 2: 最後まで読む。会員登録するのも面白そうだなと思う。 3: 「本件の詳細はこちらよりご覧ください」というページ末尾のリンクをクリックす…

VirtualBoxにUbuntu Desktop入れたら解像度が640x480固定で困った→解決

Ctrl+Alt+Tでターミナルだしてsudo apt-get install virtualbox-guest-dkmsして再起動。直った!ref: http://askubuntu.com/questions/452108/cannot-change-screen-size-from-640x480-after-14-04-installation-on-virtualbox-os

名古屋大学で講演した「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました

名古屋大学で情報系の学生さんを対象として講演した「学び方のデザイン 名古屋大学版」の講義資料を公開しました。こちらが講演に使ったままのスライドです。 こちらが音声でやりとりした情報を書き足したものです。こちらのほうが読み物としては話の流れが…

バックアップからChromeのブックマークを復元

MacBook Airが水没して壊れたので、TimeMachineバックアップからシステムまるごと復元しようと思ったのだけど、代替機のSSD容量が小さくてシステムまるごとの復元はできなかった。近々Windowsに移行する予定なのでどうせシステム変わるから復元頑張ってもし…

「文字列を文字の列とみなす単純化」ってどういうこと?解説編

先日 @shyouhei さんのTweetに反応して文字列が文字の列かどうかが言語によって異なるという話をTweetしました。shyouheiさんの投稿: PythonはどうかしらんがRubyの設計思想は「世の中はシンプルじゃない」だからな。文字列を文字の列とみなす発想その物がす…

名古屋大学で講演します

電子情報通信学会の名古屋大学学生ブランチで講演します。テーマは「学び方について」で、PyConJPでの基調講演と灘校土曜講座での講義がベースですが、参加者の大部分が情報系の学生さんなのでそれを考慮してフォーカスを置いた内容になる予定です。 日時:1…

灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました

本日、灘校土曜講座で行った講演「学び方のデザイン〜盲点に気づくことから始まる学びのプロセス」の講義資料を公開しました。 http://www.slideshare.net/nishio/ss-40713032この講義は京都大学サマーデザインスクールで3日間掛けて行ったワークショップ「…

「学び方のデザイン〜盲点を見つけよう」の講義資料を公開しました。

京都大学サマーデザインスクールで行ったワークショップ「学び方のデザイン〜盲点を見つけよう」の講義資料を公開しました。参加者各個人が自分で自分の学び方を深く掘り下げ、盲点に気づき、今後の改善計画をたてることを目標とした3日間のワークショップで…

書評:営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する

「営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する」Facebookのタイムラインにこの本の表紙画像が流れてきた時、僕は笑って妻に見せ、二人で「なんでこんなフォントを選んだんだ」と盛り上がっていたのだけども、読んでみたら意外と良かった。書いてある内容…

東工大MOTを修了して技術経営修士(専門職)の学位を授与されました

よくある質問Q: どういうことを学んだのですか? A: ブログの記事1本では語りつくせないので時間割などをご覧ください。 Q: どんな感じですか? A: 学部から進学した学生と社会人とが半々ぐらい(社会人のほうがちょっと多い)で混ざっていて、授業でグルー…

「ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion」の違和感

ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religionに関して、書かれている内容は(儀式以外に関しては)受け入れられるのに、全体としては強い違和感があったのでなぜなのかを考えていました。結論としては、これは僕の宗教観と末永さんの宗教観の違いが原因だな…

エンジニアの学び方:小崎さんインタビュー編のまとめ

「続・エンジニアの学び方 | サイボウズ式」連載の第2回〜第9回で小崎さんのインタビューを掲載しました。第9回で完結しましたので、ここでまとめて振り返ってみたいと思います。実はこのインタビューは5月22日に行われたので、僕にはその後4ヶ月間学んだこ…

脳波の可視化

脳波センサの記録データをFFTした上で画像化するスクリプトを書いてみた。縦軸が時間(下が後、1pxで1秒)で横軸が14チャンネル脳波センサの1秒間128シグナルのFFT結果の1Hz〜30Hz。これは本棚を片付けていて途中から読みふけった際のデータもうちょっと長い…

PyCon JP 2014で基調講演をしました

発表資料に質疑の内容を加筆したバージョンはこちら: PyConJP Keynote Speech (Japanese version) それを英語に翻訳したバージョンはこちら: PyConJP Keynote Speech (English version) 動画はこちら: CH10 Opening~Keynote: Hirokazu Nishio - YouTube

書評:アンダースタンディングコンピュテーション

監訳者のささださんから「アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで」を頂いたので紹介。「プログラムの『意味』とは何か?」という抽象的な問いに真っ向から挑む本。プログラムの「意味」には、「それによって計算…

脳波センサEPOCを使う際の注意点

最近整備不良でダメになりかけてた脳波センサを見たので簡単にまとめておく すぐ洗う フェルトに染み込ませるのは食塩水、端子は銅。つまり、放置するとすぐ錆びる。付け替え部分は最悪買い換えることで何とかなるが(もちろんその間あなたは研究を進められ…

Emotivの脳波センサEPOCで遊ぶ

Emotivの14チャンネル脳波センサEPOCがうちに来たのでさっそく遊んでみました。わかりやすい事例として集中力の必要なゲーム Super Hexagon をプレイ。まだ時刻付きでデータを保存したり、行動を録画したりとかはできてないので、エポックは後付で「たぶんこ…

例えば「写経」という言葉を避けてみる。

サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第5回が公開されました。この回では、小崎さんが「どうしてコードを読もうと思ったのか」と、コードを読むために新しい言語を学ばなければいけない場合に「どうやって学ぶか」を聞きました。ところで、小崎さんは自…

シャドーワークと勝手の意味

続・エンジニアの学び方シリーズの第4話:続けられた理由は「仕事が楽しくなかったから」がリリースされました。今回の話はザックリ言うと「小崎さんがすごい人になる過程で、仕事をサボったことが重要な役割を果たしていた」ということなので「仕事をサボる…

ネタとしての黒歴史と本当の黒歴史について

「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式が公開されました。公開前は「締め切りを設定することのメリット」に関して、いくつか他の実例を紹介したりしようと思っていたの…

非線形オーダーのインタビュー

サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第2話が公開されました。今回から8話に渡って小崎さんのインタビューをお送りします。ところで、今の連載ペースだと「僕がやりたいこと」が見えてくるまでに少し時間が掛かるようです。なのでここでは僕の描いてい…

シッポを作ってみた

最近、足の親指で猫じゃらしを振るスキルを身につけて「母猫がシッポで子猫をじゃらすのと同じだ」とか思っていたんですけど、足がつりました。そこで「そもそも僕にシッポがあればいいのでは」と思ったので作ってみました。洗濯バサミ→ゴム→「まゆ歯みがき …

妻に公開鍵暗号を教えてみた

何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。妻「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 妻「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「…

数学的帰納法は帰納ではない?

「エンジニアの学び方」第3章の帰納の例で数学的帰納法を例にあげているのですが、「数学的帰納法は帰納ではないのでは」という質問がありましたので解説を書きました。なぜ「数学的帰納法は演繹」という主張が生まれたのかに関して id:shuyo さんとの議論を…

「モデルが修正されるサイクル」の実例

「エンジニアの学び方」第3章の「モデルが修正されるサイクル」に具体例がないという指摘があったので公開されている他社事例を使って解説します中山心太氏によって報告された、ドリコムで実際に起こった現象を例に使いました。(p.23〜37) スマホマーケット…

サイボウズ式で「続・エンジニアの学び方」の連載を始めます

弊社のオウンドメディア「サイボウズ式 | 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト」にて「エンジニアの学び方」の続編を週1連載します。どうしてやるのかに関しては今日公開した第1話に書きました。なのでここでは一言で…