2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

クリーンランゲージについて

クリーンランゲージの解説を書きました。

Lindaを使うとプログラムの壁を超えるのが楽ちん

ブラウザ上で動いているJavaScriptと、Ubuntu上で動いているLindaサーバと、Windowsで動いているPython製クライアント、という構成を作ってみた。今の構成はこんな感じ。 ブラウザ上のJavaScript ↓WebSocket Ubuntu上で走っているLinda ↓WebSocket Windows上…

Windows 7でPythonなどから日本語音声合成

SAPI.SpVoiceの代わりにSpeech.SpVoiceを使うことで日本語の音声合成ができる。see: Windowsバッチで,手軽に日本語テキストを自動読み上げ(Text To Speech)する方法 …WSHでSAPIやSpeech.SpVoiceを使う音声合成の手順とサンプルコード - 主に言語とシステ…

Windowsのファイルシステムリダイレクタにハマった話

Windows 7で日本語による音声合成がしたくて、WSHを使って WScript.CreateObject("Speech.SpVoice"); とやってそれを使うスクリプトを作った。これをコマンドプロンプトから単体で起動すると問題なく動くが、Pythonからsubprocess.callで実行すると「オブジ…

「読む技術」を俯瞰する

速読に関して目下のところ一番重要な概念を提案しているのは「フォーカス・リーディング」だ。簡潔に言えば「目的と書籍の難易度によって適切な『読む速度』は異なるのだから、適切な速度にコントロールする技能が重要」というもの。速読というと速く読む技…

プログラムと話しながら記事を書く実験2: ログの再入力

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 速読に関してのブログ記事を書こうと思うのだけど、書いてから添削するのではなく対話を通じて執筆の支援ができるかどうかを実験したい 彼> その直前には何が起こりますか? 僕> まず聞いて 彼> はい 僕> 速読に…

プログラムと話しながら記事を書く実験1:生ログ(長い)

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 速読に関してのブログ記事を書こうと思うのだけど、書いてから添削するのではなく対話を通じて執筆の支援ができるかどうかを実験したい 彼> その対話は、どんな種類の対話ですか? 僕> あー、その質問の答は今こ…

プログラムに設計を相談する実験ログ2

2015-01-31 13:11:34 彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> ローカルでWikipediaを検索してキーワードを抽出するプログラムを作ったのだけど、ここからどうしたらいいかわからなくなったので相談したい 彼> そのプログラムは、何のようですか? 僕> …

インターネットからの情報収集と連想検索の機能をつけた

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> URL指定でインターネット上のコンテンツを読み込む機能をつけたのでそれのデモンストレーション 彼> そのURL指定は、何のようですか? 僕> http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20150126/1422276973 彼> 「新…