2015-01-01から1年間の記事一覧

Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた

ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが…

floatのlistのlistをnp.arrayに渡したのに1次元のdtype=objectなarrayができてしまった件

原因は「一部の行に欠損データがあったこと+パース時に適切に対処してなかったこと」の重ね技によって行の長さが一定でなかったことだった。 In [36]: np.array([[1], [2, 3]]) Out[36]: array([[1], [2, 3]], dtype=object) In [37]: np.array([[1, 2], [2…

JINS MEMEで遊ぶ日記

JINS MEME DEVELOPER IDEA PITCH CONTESTで入賞してJINS MEMEをもらいました。一言でいうと眼球の動きなどの情報が取れるセンサーつきのメガネです。 4月22日 僕がふだんかけているJINS PCと比べると、やっぱりでかい。かけたら妻に「お父さんみたい」と言わ…

Amazonでオーダーメイドの猫迷子札を買った

Amazonってオーダーメイドの商品も取り扱っているのか。知らなかった。Amazonのサイト上で注文をすると、マーケットプレイスのアドレスから刻印する内容やフォント、絵柄の選択肢などを質問するメールが届く。それに返事をすると、うちの場合は混んでなかっ…

3月10日「未踏会議」のニコ生中継があります

「未踏会議」〜イノベーティブな人材が創りだす『未踏』の未来〜 - 2015/03/10 15:00Start - Niconico Liveが、火曜日の15:00〜18:10に放送されます。平日の昼間なので生で見れないかもしれませんが、タイムシフト試聴を予約できるかと思います。どんな内容…

社団未踏の公式ページができました

一般社団法人未踏の公式ページが出来ました: http://www.mitou.org/僕は初年度未踏ユースOBとして一般社団法人未踏を絶賛応援していくつもりです。僕の観測する限り最も高い濃度で「いい意味での奇人変人」が濃縮されているコミュニティなので。 追記 最初「…

e-Taxで「SCARD_E_TIMEOUT(0x8010000a)」エラーが出た場合の対処法

今回、e-Taxの「事前チェック」で申告書を作成する前に証書の確認をするところで、以下の様なエラーが出た。 SCardGetStatusChange NG return :SCARD_E_TIMEOUT(0x8010000a)検索してみるといくつかの解決策が見つかった。 1: カードリーダーの置く場所を変え…

クリーンランゲージについて

クリーンランゲージの解説を書きました。

Lindaを使うとプログラムの壁を超えるのが楽ちん

ブラウザ上で動いているJavaScriptと、Ubuntu上で動いているLindaサーバと、Windowsで動いているPython製クライアント、という構成を作ってみた。今の構成はこんな感じ。 ブラウザ上のJavaScript ↓WebSocket Ubuntu上で走っているLinda ↓WebSocket Windows上…

Windows 7でPythonなどから日本語音声合成

SAPI.SpVoiceの代わりにSpeech.SpVoiceを使うことで日本語の音声合成ができる。see: Windowsバッチで,手軽に日本語テキストを自動読み上げ(Text To Speech)する方法 …WSHでSAPIやSpeech.SpVoiceを使う音声合成の手順とサンプルコード - 主に言語とシステ…

Windowsのファイルシステムリダイレクタにハマった話

Windows 7で日本語による音声合成がしたくて、WSHを使って WScript.CreateObject("Speech.SpVoice"); とやってそれを使うスクリプトを作った。これをコマンドプロンプトから単体で起動すると問題なく動くが、Pythonからsubprocess.callで実行すると「オブジ…

「読む技術」を俯瞰する

速読に関して目下のところ一番重要な概念を提案しているのは「フォーカス・リーディング」だ。簡潔に言えば「目的と書籍の難易度によって適切な『読む速度』は異なるのだから、適切な速度にコントロールする技能が重要」というもの。速読というと速く読む技…

プログラムと話しながら記事を書く実験2: ログの再入力

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 速読に関してのブログ記事を書こうと思うのだけど、書いてから添削するのではなく対話を通じて執筆の支援ができるかどうかを実験したい 彼> その直前には何が起こりますか? 僕> まず聞いて 彼> はい 僕> 速読に…

プログラムと話しながら記事を書く実験1:生ログ(長い)

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 速読に関してのブログ記事を書こうと思うのだけど、書いてから添削するのではなく対話を通じて執筆の支援ができるかどうかを実験したい 彼> その対話は、どんな種類の対話ですか? 僕> あー、その質問の答は今こ…

プログラムに設計を相談する実験ログ2

2015-01-31 13:11:34 彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> ローカルでWikipediaを検索してキーワードを抽出するプログラムを作ったのだけど、ここからどうしたらいいかわからなくなったので相談したい 彼> そのプログラムは、何のようですか? 僕> …

インターネットからの情報収集と連想検索の機能をつけた

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> URL指定でインターネット上のコンテンツを読み込む機能をつけたのでそれのデモンストレーション 彼> そのURL指定は、何のようですか? 僕> http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20150126/1422276973 彼> 「新…

Pythonで本文抽出

Pythonでウェブページから本文抽出がしたくて、ググったら弊社の中谷のWebページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)をPythonに移植したもの(yono/python-extractcontent)が見つかったのでとりあえずそれを使ってみたんだけど、Google Ad Sectionがついてい…

知識の体系について語り合った実験ログ

2015-01-28 19:07:58 彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 知識の体系について何か新しい洞察が欲しい 彼> その新しについて、他に何かありますか? 僕> NGKW 彼> その洞察について、他に何かありますか? 僕> 哲学を学ぶことは人間の知性にとって負…

コンピュータに設計を相談しようと思って説明してたら解決しちゃった実験ログ

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> まず聞いて 彼> はい 僕> このプログラムの設計について、本人(?)の意見も聞いておこうと思って。 彼> 設計 僕> コマンドの実装について。まず、コマンドのない場合の通常のフローは「入力がある」→「入力に…

コンピュータと西田幾多郎について語り合ってみる実験

参考文献:西田幾多郎哲学論集〈1〉場所・私と汝 他六篇 (岩波文庫)彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> 先日、西田幾多郎の「場所」って論文を読んだので、その内容を解説して、理解が深まるといいな。 彼> その先日は、どんな種類の先日ですか? …

新機能を解説していたら新しい世界を目指すことになった実験ログ

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> まず聞いて 彼> はい 僕> こうやってユーザが一方的にしゃべって、プログラムが聴くだけに徹するモードを付けた 彼> ユーザ 僕> うん、あと、タイマーで入力をみて、三秒間入力がない時に返事するようにした 彼>…

チャット風UIをつけた

僕>HTMLとJSでチャット風のUIをつけたのでテスト 彼> そのチャット風は、何のようですか? 僕>IRCとかのように 僕>長文を一度に書かずに 僕>どんどん書いて送ることが出来る 彼> チャット風は、どこにありますか? 僕>ブラウザで動く 彼> その直前には何が起…

キーワード抽出をKyteaに変えた

2015-01-22 00:30:07 彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> キーワードの抽出をKyteaに変えたのでテスト 彼> その直前には何が起こりますか? 僕> うーん 彼> 抽出は、どんな種類の抽出ですか? 僕> 文章の中から質問テンプレートに入れると良さそう…

FlaskをJSから叩いてエラーになった時に対話的デバッグする方法

WebアプリフレームワークのFlask(が内部で使っているWerkzeug)は、デバッグモードをONにしておくとエラーが起きた時にそのエラー画面からブラウザ上で対話的にコードを実行したり変数を表示させたりしてデバッグが出来る。これは超便利。なのだけど、最近JS…

キーフレーズサンプリングを二段構えにした

今回は無修正のログです。彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> キーフレーズのサンプリングの仕方を変えたのでそのテスト 彼> あなたはその仕方をどう知るのですか? 僕> 自分で実装したのでよく知っている。今まではIDFベースにスコア付けして、徐…

改善案を考える・人工無脳について振り返る

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> このプログラムの改善案について話し、それについて質問されることで考えを整理し、新しいアイデアを見つけたい 彼> あなたはその改善案をどう知るのですか? 僕> ユーザの発話の中からどの部分をキーフレーズと…

キーフレーズ抽出をつけた

彼> この会話で何が起きて欲しいですか? 僕> キーワード抽出ではなくキーフレーズ抽出に変えたのでその動作確認をしたい 彼> あなたはそのキーフレーズ抽出をどう知るのですか? 僕> 今までは形態素解析して名詞を取り出してIDFで重み付けしてたんだけど、…

彼との会話実験1

この記事の目的は実験ログを正確に共有することではなく、実験ログがコンテンツとして意外と面白いのではないかってのを検証するところなので、面白くない部分は削ったり、読みやすくなるように少し修正したりしています。 実験1 2015/1/15 17:47 この会話で…

「定量的でない目標に意味はない」を読んで思ったこと。

「定量的でない目標に意味はない」について。まず、目標の定量化にはメリットがある。目標の分割が容易になるというメリットだ。例えば「この100ページの問題集を解く」という目標だと「まずは1ページやろう」→「1ページできた!」→「達成感ゲット!!」とい…

KyTeaの分野適応を試してみた

うっかり間違えてEUCのMeCabを入れてしまってテンションが下がったのでKyTeaを使うことにしました。KyTeaを使った単語分割分野適応 半角スラッシュ 生コーパスが/を含んでいるとエラーになる。全角に置き換えた。 clean 生コーパスを変えてやり直すときに何…