プロシン日記2日目

JAKLD


Wiring(プログラミング言語)


まえ86合宿の時に作った「IRCに入って++を含んだ発言があるとマリオの1機増える音をならすボット」を改良して「へぇ」って発言すると「へぇ」ってなるようにしたら勉強会のときに面白いんじゃないかと思った。連打でチャットが埋まるとあれなので同一の人からは10秒に1回しか「へぇ」できないようにして。CodeReposに入れてあったかなぁ。完全に忘れている。


星屑から地球へ。
観測天文学、理論天文学、実験天文学(シミュレーション天文学)
重力多体問題専用計算機←必殺技っぽい
四次元デジタル宇宙プロジェクト 4d2u 天文データの可視化 立体視 http://4d2u.nao.ac.jp/
衛星の定義はまだ決まっていない(この前惑星の定義が決まったために冥王星は惑星ではなくなった。) 地球と月の共同重心は地球の中にある。
岩石惑星、ガス惑星(木星土星)、氷惑星。ボイジャーが行って密度構造を調べた結果、表面は木星と同じガスだけども下は水とメタンのマントルがあることが判明してガス惑星と呼ばなくなった。
太陽系形成シナリオは「京都モデル」と呼ばれている日本発の理論。
太陽を回るダストにも雪線がある。
重力不安定説。
シミュレーションを何度も繰り返して地球サイズの惑星が2つ程度できるケースが多いらしい。
木星は300個以上見つかっている。地球はあるか?2009年ケプラー計画(惑星による恒星食を観測する)→見つかったら干渉計で酸素があるかとかを調べる。普通酸素が単体で過剰に存在することはない。地球にあるのは植物が作っているから。干渉計で酸素単体が見つかれば植物がいるのでは中と考えられる。他にも例えば単寿命の放射性元素が見つかれば核戦争をするレベルの文明があることがわかるという論文もある。

一億個の地球—星くずからの誕生 (岩波科学ライブラリー (71))
宇宙と生命の起源—ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書)



メモ。白、黒、青などが普通に出ているのに薄いグレーやピンクが消えてしまう現象はプロジェクターの輝度が高すぎてサチってしまっているので下げるといい。


>WGメンバー入りしてた。拒否権は事実上無いらしい。(earth2001y)
そして何をするWGかよくわからなかったのでスルーしていたら催促された。スルーも不可能らしい。

http://www.fun-motion.com/physics-games/plasma-pong/
流体力学PONG


最中限オンラインで今まで何件のプレイがあったのか言おうと思ってGame.all().count()とかやったら1000って表示された。リファレンスにちゃんと書いてある

count() returns a maximum of 1000.

ひえぇ。1000個を超えるといくつあるかわからなくなる。

    num_games = 0
    for u in Player.all():
        num_games += Game.all().filter("player0", u).filter("is_finished", True).count()

4233件あった。もちろんこのコードはユーザ数が1000を超えると正しい値が返らなくなる…


ごいた - Wikipedia