2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

シャドーワークと勝手の意味

続・エンジニアの学び方シリーズの第4話:続けられた理由は「仕事が楽しくなかったから」がリリースされました。今回の話はザックリ言うと「小崎さんがすごい人になる過程で、仕事をサボったことが重要な役割を果たしていた」ということなので「仕事をサボる…

ネタとしての黒歴史と本当の黒歴史について

「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式が公開されました。公開前は「締め切りを設定することのメリット」に関して、いくつか他の実例を紹介したりしようと思っていたの…

非線形オーダーのインタビュー

サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第2話が公開されました。今回から8話に渡って小崎さんのインタビューをお送りします。ところで、今の連載ペースだと「僕がやりたいこと」が見えてくるまでに少し時間が掛かるようです。なのでここでは僕の描いてい…

シッポを作ってみた

最近、足の親指で猫じゃらしを振るスキルを身につけて「母猫がシッポで子猫をじゃらすのと同じだ」とか思っていたんですけど、足がつりました。そこで「そもそも僕にシッポがあればいいのでは」と思ったので作ってみました。洗濯バサミ→ゴム→「まゆ歯みがき …

妻に公開鍵暗号を教えてみた

何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。妻「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 妻「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「…

数学的帰納法は帰納ではない?

「エンジニアの学び方」第3章の帰納の例で数学的帰納法を例にあげているのですが、「数学的帰納法は帰納ではないのでは」という質問がありましたので解説を書きました。なぜ「数学的帰納法は演繹」という主張が生まれたのかに関して id:shuyo さんとの議論を…

「モデルが修正されるサイクル」の実例

「エンジニアの学び方」第3章の「モデルが修正されるサイクル」に具体例がないという指摘があったので公開されている他社事例を使って解説します中山心太氏によって報告された、ドリコムで実際に起こった現象を例に使いました。(p.23〜37) スマホマーケット…

サイボウズ式で「続・エンジニアの学び方」の連載を始めます

弊社のオウンドメディア「サイボウズ式 | 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト」にて「エンジニアの学び方」の続編を週1連載します。どうしてやるのかに関しては今日公開した第1話に書きました。なのでここでは一言で…

京都大学サマーデザインスクール2014 参加者募集中(先着順)

京都大学サマーデザインスクール2014は9/24-26の3日間で開催されるデザイン・ワークショップです.サイボウズからは僕と竹迫が「学び方のデザイン―盲点を見つけよう」というワークショップを行います。参加者各個人が自分の学び方を振り返り、問題点と盲点を…

「抽象から学ぶ」に具体例を追加

gihyo版「エンジニアの学び方」の第3章で、抽象化の必要性とその方法について学びました。その中の一つ、「抽象から学ぶ」が実例が足りなくてわかりにくいようなので、ここで具体例を追加してよりわかりやすく解説してみます。「抽象から学ぶ」は「読者の抽…

gihyo版「エンジニアの学び方」を公開しました

技術評論社のWEB+DB PRESS Vol.80に掲載した、特別企画「エンジニアの学び方」がWeb上で無償で読めるようになりました。僕は、自分の学び方をよく観察して、改善すべき問題点を見つけ、それを改善する、というサイクルを続けていくことがとても重要だと感じ…